小6で英検2級に合格!リアルな学習スケジュールと親子の工夫とは?

小学6年生で英検二級合格!

「小学生で英検2級に合格って本当にできるの?」
そう思っている方へ、今回はイースマイルに通う中学1年生のあおいさんに、実際に小学校6年生の3月に英検2級に合格した時の体験をインタビューしました。

小6英検2級合格
あおいさん英検2級合格おめでとう!

準備期間は約2ヶ月。でも、そこに至るまでにはコツコツと積み上げてきた学習の習慣や、親子で工夫してきた毎日の過ごし方がありました。

このブログでは、小学生の英検2級勉強法や、忙しい中でも学びを継続するための時間の使い方、そして何より親子でどう乗り越えてきたかを、リアルな声とともにお届けします。

目次

小学2年生から少しずつ。コツコツ型の学習スタイル

あおいさんがイースマイルに通い始めたのは、小学2年生の11月。それまでの英語学習は、通信教育に入っていた英語のコンテンツ程度でした。

Shelly

英検はどのようなペースで受けてきましたか?

あおい

5級(小3・冬)、4級(小4・冬)、3級(小5・春)、準2級(小5・冬)、そして2級(小6・冬)です。

「小学生で2級!」と聞くとすごく見えますが、実はこのように長く続けたから届いた”合格だったことがわかります。
毎年着実にステップアップしており、“無理なく挑戦してきた”ことがわかります。

2ヶ月前から始めた2級対策。でも土台はずっと前から

2級の対策を本格的に始めたのは、12月初めだったそうです。
あおいさんが使った教材は以下の5冊

  • 『1日1枚英検2級問題プリント』(スリーエーネットワーク)
  • 『英検2級予想問題ドリル』(旺文社)
  • 『文で覚える単熟語』(旺文社)
  • 『面接完全予想問題』(旺文社)
  • 『瞬殺!ラストの1日で合格の究極奥義』(FluentMind)
Shelly

勉強時間はどれくらい確保していましたか?

あおい

一次試験の対策は週3日で1時間くらい、二次試験前は毎日30分ほど面接練習をしていました。

“やみくもに詰め込む”のではなく、生活に馴染ませながらしっかり継続されていたのがポイントです。

どうやって勉強時間を作っていたの?リアルなスケジュール公開!

時間の使い方は、親子で工夫を重ねた大事なポイントだったようです。
あおいさんが作ってくれた「1日の円グラフ」からは、その工夫が一目でわかります。

平日
習い事あり
土日
  • 平日
    16:00〜の宿題・英語タイムがしっかり確保されている
    早朝、学校に行く前に勉強時間を取っている
  • 習い事ありの日
    コンパクトに集中して取り組む
  • 土日
    午前中に勉強・午後は自由時間というメリハリが◎
お母様

勉強だけにならないように、楽しく・無理なく続けることを意識しました。

英語だけでなく、ピアノやバレエ、習字などの習い事もしていて、時間的に忙しい中、「時間は作るもの」という意識があるのが素晴らしいですね。

普段のレッスンがそのまま英検対策に

Shelly

普段のイースマイルのレッスンで英検受験に役に立ったことはありますか?
役に立ったと思うテキストやメソッドがあれば教えて下さい

あおい

TAGAKIです。ライティングをたくさん書くことができました。
1人で勉強するのではなく、クラスの友達と自分の意見を出し合えることが刺激になってとても楽しいです。 

お母様

BBLをCDでリピート音読したり、TAGAKIで文章を書くことに慣れたり、多読にも取り組んでいました。
日頃の取り組みすべてが力になったと思います。

単語や文法を「詰め込む」のではなく、日頃のレッスンの中で英語に触れ、使うことができていたことが、結果的に英検の各パートに対応する力になっていたようです。

彼女は普段のレッスンの宿題もきちんとしていて、レッスンでも積極的に楽しんで発言しています。
TAGAKIの英作文の課題、BBLの音読動画など、毎回高い精度で取り組んでいるので、英語力が順調に伸びていきました。

発表会や歌のイベントにも自発的に参加して、英語に触れる機会を多く持ち、経験をたくさん積んでいるのも、英語力の土台をより確かにしていると思います。

TAKAGI
TAGAKI
BBL


セミナーと二次試験対策で自信に

イースマイルでは英作文対策セミナー・要約セミナー・二次試験対策も実施しています。

Shelly

英作文セミナーや要約セミナーを受講してみてどうでしたか?
他の生徒さんへのおすすめポイントがあれば教えてください

あおい

理由表がすごく役立ちました!二次試験の面接でも応用できて助かりました。 

お母様

セミナーを受けていなかったら、結果は違っていたと思います。英検以外にも通用する内容なので、本当におすすめです!

また、二次試験対策では動画撮影によって自分でも後から見ることができ、自己チェック→改善ができたことも大きな成果だったそうです。

お母様

2級は聞かれる内容も表現も難しくなり、試験官の採点も厳しいと感じました。二次試験対策をしていただいたおかげで合格できたと思います。

セミナーでお渡ししている資料をしっかりと活用し、たくさん英作文に取り組んだことで、普段のレッスンでの会話力も急激に伸びました。
面接対策も個別指導でお伝えしたことを、自宅できちんと取り組み、その次の個別指導の際にはアドバイスされたことをできるようになった状態で来るなど、普段のご家庭での努力を感じました。

“やる気ゼロ”の日もあった。どう乗り越えた?

英検対策中、「もうやめたい」と言い出すこともあったそうです。

Shelly

モチベーションが落ちたときや、やる気が出ない時期はありましたか?そんなときどうしていましたか?

お母様

毎回「もうやめる!」って言ってました(笑)。
そのたびに「落ちて当たり前、終わったら美味しいもの食べに行こう!」と声をかけてました。

あおい

ライティングのときは、ChatGPTで添削してもらうのが楽しくて、ゲームみたいに続けられました! 

保護者様のお声がけが素晴らしく、普段から親子関係の良好さを感じることが多いです。
本人のやる気を引き出し、意欲的に自ら何事にでもチャレンジする気持ちを育てていらっしゃるのが素晴らしいと、保護者様には感謝の気持ちでいっぱいです。

ChatGPTの利用方法を紹介したところ、積極的に活用したことで、学習効率が格段にアップしたようです。

英語力だけじゃない。集中力・継続力も育った

Shelly

英検の学習を通して、英語力以外に成長を感じたことはありましたか?

あおい

集中力がついたと思います。リスニングは1回しか聞けないので、しっかり集中して聞くようになりました。 

お母様

試験に向けてコツコツ準備を続ける中で、耐久力やチャレンジ精神が育ったと思います。

英検を通じて、英語力だけでなく精神面の成長も感じることができたそうです。英語力だけでなく、「やり抜く力」「集中力」「前向きな姿勢」など、見えない力の成長があったのですね。

今後の課題と目標

Shelly

これからの英語学習の課題や、目標にしていることはありますか?

あおい

単語力がまだまだ足りないので、もっと覚えたいです。中学校の英語でも良い点が取れるように頑張ります!

お母様

2級に合格しましたが、実力はまだそこまで追いついていないと思っています。今後もしっかり力をつけていってほしいです。

合格して終わりではなく、「これからも続ける」という気持ちが素晴らしいです。
次のステージに向けて、自分の力と向き合いながら歩む姿勢は、何よりの財産ですね。

Shelly

将来の夢を聞かせて下さい

あおい

ダンサーです。世界のいろいろな人と話せるようになりたいです。

お母様

将来どんな職業に就いても、英語を身につけることで世界が広がって、より面白い充実した人生を歩んでいってくれたらいいなと思っています。

英語力があれば、海外に行きレッスンを受けることへのハードルが低くなりますよね。
どんな道に進むにせよ、英語が話せることで選択肢が広がり、大きな視野で、自己実現に向けて今後も頑張っていってくれることと思います。

これから英検2級を目指す人へ、親子からのメッセージ

Shelly

英検2級を目指している人にアドバイスや応援の言葉をお願いします。

あおい

誰かに言われたからやるんじゃなくて、自分の気持ちでチャレンジする方が楽しいし、力もつくと思います
英検は一歩前進できる機会なので、ぜひ挑戦してみてください!

お母様

子どもはもちろん、親も一緒に楽しむくらいの気持ちで。
英検は“成長のイベント”として、学びを深めるきっかけにしてほしいです。

あおい

大きな点数になるライティングをまず頑張ってください。失敗を恐れず、強い心を持って取り組んでくださいね!

あおいさんもお母様も、英検をただの“試験”ではなく、学びと成長のチャンスとしてとらえていたのが本当に印象的です。
読む方にとっても、「うちの子にもできるかも!」と感じてもらえる、あたたかく前向きなメッセージですね。

“積み上げた先に合格がある”ということ

今回のあおいさんの2級合格は、「短期集中で一気に!」というタイプの成功ではありませんでした。
むしろ、小学生らしい日常の中で、コツコツと続けてきたことが、自然と力になっていった結果です。

これから英検2級合格を目指す小学生へ、 このブログが、ひとつの合格への道筋として届くことを願っています。

あおいさんへのインタビューの全文をこちらに公開しています。このブログに載せきれなかったこともたくさん答えてくれていますので、ぜひご覧くださいね。イースマイルの保護者様から募集した質問にも全て答えてくれていますよ。

この記事を書いた人

子ども英語の世界に足を踏み入れて
25年が経ちました。
英語講師という仕事は天職だと思うくらい、
毎日かわいい生徒さんに囲まれて
幸せを感じています。

目次